2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「ハードウェア」

AP

一応ひと通り終了。 明後日から復習を少しずつ加えていく方向で。

ちとべつの作業があったので、今日はAPの勉強のみ。明後日までちょっときついかもしれん。

第7課復習及び第8課少し

多い、以上。 いや本当は多く無いんだろうけど、今日は練習問題やる気が起きなくなりかけたぐらいあれな気分だったので。

「ハードウェア」

AP

並列処理とかパイプライン処理あたりまで。 メモリアーキテクチャが初見ゆえよくわからないので、このへんを重点的にあとで見直さないといけない。

全体的にグダグダ。惰性で勉強してるような状態なのでもうちとなんとかしたい。

「システム構成要素」、「ハードウェア」

AP

待ち行列理論以外は後半の方が楽な感があった「システム構成要素」、とりあえず一通り終了。 「ハードウェア」の方は相変わらず苦手意識があってあんまり進まない。というかはっきり言ってそんなに好きじゃない。必要なのはわかっているが。とりあえず3.3ま…

第7課

なんか一瞬無駄に量が多く感じたけどそうでもなかったという。 少しずつ屈折語らしくなってきたので、復習もある程度真剣にやらないといけなくなってきてる。

3月にやる高校時代の連中と集まる件をSkypeでぐだぐだ話してたら、結構時間とられたという。 もうちと計画的にならにゃならんね。

第6課

パラグラフの和訳。「Julia puella parva est.」と「Roma est Juliae patria.」の語順の違いに意味を見いだせない。慣習? これまでの説明には「強調すべきところの違い」ぐらいにしか書いてない。いまいちよくわからない。

まだまだ「システム構成要素」

AP

なれない分野なのでなかなか理解が進まない。頭の中で、いろんなシステムにおける、クライアントとサーバの関係がぐっちゃぐっちゃしてる。 後半の計算の内容はそんな難しい内容ではないからとにかく、図を書いてシステムの系の概念を頭の中に放り込むことが…

うげほ

5章を少しと復習以外手をつけず。意外と発音規則とか忘れる。

今日の応用情報

AP

「アルゴリズムとプログラミング」のみ。「システム構成要素」は結局基本情報でやった記憶がある部分を見直しただけになった。

道は力より

2日目にして、全体的にやる気が出ない。他のことを色々やっていたというのもあるが、言い訳にはならないのでなんともかんとも。 3日続ければ勉強効率が多少改善されるのが自分の傾向なので、とにかくそれまでは我慢。

全然覚えてない

中高生の時に少しやった限りのラテン語もついでに再開してみようかと。 古いけど有田潤『初級ラテン語入門』(ISBN:9784560007501)を教材にすることに。 今日は4課まで、軽く準備運動で済ます。しかし全く感覚もあんまり覚えてない。4、5年前にやったこと…

今日の応用情報

AP

技術評論社の『合格教本』を教材に。 2月中には全範囲とりあえずさらえるかと思ったら、そう簡単にいかなさそうではあるがとりあえず頑張る。今日までに終わったのは「ネットワーク」と「基礎理論」。 後者はだいたいわかってる内容だから飛ばし飛ばしでい…

再開とかあれとか

春休みになったしある程度やり直しを図ろうと思う。 とりあえずまずは今春の応用情報技術者試験への勉強メインで。