AP

「ストラテジ」

AP

動的計画法とか久しぶりすぎる。 ぐだってきたのでちょっと仕切り直さないと駄目っぽいな……

GSviewを用いた PS->SVGの変換

AP

ちょっと使うことがあったのでメモ。PSファイルをGSviewを開き、メニュー「Edit」から「Convert to vector format」を選択。後は選択肢が出てくるのでそこから「plot to svg」を選択する。 多分TeXをインストーラー使ってインストールしてたら問題なくいける…

「マネジメント」

AP

6月まで延期……やけに長いな。大学の試験期間とかぶるのはしんどいが、2重の意味でしょうがないね。うぅ、それにしてもこの分野眠い。将来的にあまり使わない(使うような職業にできればつきたくない)分余計にやる気がそがれる。

「システム開発技術」

AP

終わらした、だけ。「セキュリティ」はほんの少し見なおした。

「ソフトウェア」

AP

だめ、全体的にやる気でない。 復習のみ、「ソフトウェア」。慣れればそんなむずくかしくはない。

「システム開発技術」

AP

試験延期とのことだが、どうなるんじゃろ。大阪もなの?しかしこの分野なんか退屈じゃのう、必要性はわかるけど古臭さを感じるんだよな。その辺は実務携わってないからわからないけど、なんとなく。まぁゆとりがなに言ってもしょうがないので勉強。オブジェ…

「セキュリティ」

AP

一日で終了……、だがかなりあっけなく終わったので自分の知識が定着してないのは見え見え。午後にもよく出る分野だからきちんとやっておきたい。今日は目医者故、復習は無し。明日は耳鼻科の予定だがちょっとわからない。

「データベース」

AP

終了。地味に内容が濃いんだよな、この分野。少なくとも試験範囲的には。 後はとにかく問題量をこなしていきたいところ。ソフ開の過去問とかも見て回るのがよいかもしれない。 「基礎理論」と「アルゴリズム」を復習。まぁ大体理解してる範囲なのでそんなに…

「データベース」

AP

SQLまで。あとは本当の暗記モノだからある程度問題を解いていくだけかな。「ネットワーク」の復習。覚えてねぇ……。とにかく階層ごとの役割、及び依存しているプロトコルやら規格を整理していくことが重要なんだろうということは理解できるがしんどいことはし…

「データベース」

AP

正規化まで。なんか最近勉強自体がしんどいけど、ここまでつづけたしせめて合格するぐらいまでは踏ん張りたいところ。「システム構成要素」の後半の復習、具体的には待ち行列理論と稼働率。後者は基本情報でもやったしそもそもそんなに難しいわけでもないの…

「ソフトウェア」

AP

終了。5.4とか5.5とかは楽勝。ここだけは今までの経験が役に立った。次は「データベース」……もう基本情報の頃から、すっかり忘れてしまっているからきちんとやらないとならん。「システム構成要素」の前半部分を復習。うーん、一回通しただけではやっぱりあ…

「ソフトウェア」

AP

5.2の「タスク管理」まで。マルチスレッドがキライキライであまり効率のよい勉強をしたとは言えない……。忘れているであろう部分を少しずつ復習。やっぱりハードウェアがダメダメである。

「ハードウェア」

AP

一応ひと通り終了。 明後日から復習を少しずつ加えていく方向で。

「ハードウェア」

AP

並列処理とかパイプライン処理あたりまで。 メモリアーキテクチャが初見ゆえよくわからないので、このへんを重点的にあとで見直さないといけない。

「システム構成要素」、「ハードウェア」

AP

待ち行列理論以外は後半の方が楽な感があった「システム構成要素」、とりあえず一通り終了。 「ハードウェア」の方は相変わらず苦手意識があってあんまり進まない。というかはっきり言ってそんなに好きじゃない。必要なのはわかっているが。とりあえず3.3ま…

まだまだ「システム構成要素」

AP

なれない分野なのでなかなか理解が進まない。頭の中で、いろんなシステムにおける、クライアントとサーバの関係がぐっちゃぐっちゃしてる。 後半の計算の内容はそんな難しい内容ではないからとにかく、図を書いてシステムの系の概念を頭の中に放り込むことが…

今日の応用情報

AP

「アルゴリズムとプログラミング」のみ。「システム構成要素」は結局基本情報でやった記憶がある部分を見直しただけになった。

今日の応用情報

AP

技術評論社の『合格教本』を教材に。 2月中には全範囲とりあえずさらえるかと思ったら、そう簡単にいかなさそうではあるがとりあえず頑張る。今日までに終わったのは「ネットワーク」と「基礎理論」。 後者はだいたいわかってる内容だから飛ばし飛ばしでい…